はじめに|「週1回」でも体力は上がる!
「毎日運動しないと体力はつかない」──そんなイメージをお持ちではないでしょうか?
確かに理想を言えば週3回以上のトレーニングが望ましいですが、実際には「週1回」でも効果を出すことは十分可能です。
特に、運動初心者や忙しいビジネスパーソンにとって、継続可能な頻度で始めることこそが何より重要です。
この記事では、週1回のトレーニングで体力を効率よくアップさせるための考え方、実践メニュー、生活習慣の工夫を解説します。
これを読めば、「時間がなくても、自分のペースで体を変える」ための具体的な道筋が見えてきます。

\38歳・3児のパパランナー/
2011年に現役を引退後、会社員として働きながら、市民ランナーとしてランニングを継続。
これまで「人の役に立ちたい、力になりたい」という思いから、外部コーチやクラブサポートとしても活動してきました。ある日、ゲストとして参加したランニングチームで多くの市民ランナーと出会い、皆さんの熱意と悩みに触れたことで、「この私でも誰かの力になれる」「もっと多くの人の役に立ちたい」と強く感じました。
その想いから、オンラインランニングサポート「YMD NEXT×RUN」を立ち上げ、現在は一人ひとりに寄り添うパーソナルサポートを展開中です。
【実績・経歴】
〇山田中学校
県大会優勝、県駅伝区間賞
〇市立船橋高校 (体育科専攻)
県大会優勝、インターハイ出場
〇駒澤大学 (文学部心理学科専攻)
2009年箱根駅伝第4区出場、関東インカレ決勝進出
〇富士通
大田原マラソン第3位、パリマラソン17位(アジア1位)
1. なぜ週1回でも体力が向上するのか?
■ 超回復の観点から「週1」はむしろ理にかなっている
筋肉や心肺機能は、トレーニング後に休息を取ることで回復・強化されます。
これを「超回復」と呼びますが、このサイクルは人によって異なるものの、48〜72時間以上が一般的。
つまり、週1回でも十分に回復時間が確保され、むしろ疲労を溜めにくいというメリットがあります。
■ 運動習慣ゼロより圧倒的に良い
週1回の運動でも、心肺機能の維持・筋力低下の防止・血糖コントロールなど、健康面での改善効果が多数報告されています。
継続さえできれば、週1でも「疲れにくくなる」「階段が楽になる」といった実感を得ることが可能です。
2. 週1でも効果的なトレーニングの3つの条件
① 時間より「強度」を重視する
週1回で成果を出すためには、ダラダラ長くやるより、短時間でも強度の高い運動を選ぶべきです。
心拍数が上がるトレーニングや、息が上がる運動を取り入れることで、少ない頻度でも負荷をかけることができます。
② 複数の部位を同時に鍛える「全身運動」
スクワット、バーピー、ランニングなど、全身を動かす種目は効率よく消費エネルギーと筋力向上を狙えます。
部位別トレーニングではなく、**「全身を一気に使う」**ことがポイントです。
③ 継続可能であること
短期的に成果が出るよりも、習慣化できるかどうかが成功の鍵。
好きな音楽を聴きながら、天気のいい日に外で走るなど、「続けたくなる工夫」を意識しましょう。
3. おすすめのトレーニングメニュー5選(週1でも効果あり)
■ メニュー①|20分間HIIT(高強度インターバルトレーニング)
内容例(自宅OK)
- 20秒 バーピー
- 10秒 休憩
- 20秒 スクワットジャンプ
- 10秒 休憩
- 20秒 マウンテンクライマー
- 10秒 休憩
→これを4〜6セット繰り返すだけ!
効果:短時間で心肺・筋力・脂肪燃焼のすべてを刺激できる時短万能トレ
■ メニュー②|30分ジョギング+坂道ダッシュ
やり方:
- 20分ゆっくりジョグ(会話ができるペース)
- その後、坂道を全力で10秒×5本ダッシュ
- クールダウンジョグ5分
効果:有酸素と無酸素をミックスして、効率よく体力アップ
■ メニュー③|階段サーキット(駅・公園でも可)
メニュー例
- 上り:全力ダッシュ
- 下り:ウォーキングで回復
- ×5〜10本繰り返し
効果:下半身強化、心肺機能強化、脂肪燃焼にも効果的
■ メニュー④|自重トレ×有酸素コンボ(サーキット形式)
内容:
- スクワット 15回
- 腕立て 10回
- プランク 30秒
- ステップ台昇降 1分
×3〜5セット(インターバル30秒)
効果:室内でも可能。全身を動かして体力と筋力を同時に鍛える
■ メニュー⑤|トレイルウォーク+軽ラン
やり方:
- 近くの自然公園や山道を40分程度ウォーキング+時々ジョグ
- 不整地を歩くだけで体幹とバランス力が鍛えられる
効果:ストレス発散+運動で心身リフレッシュ
4. トレーニング効果を最大化する生活習慣
■ 睡眠:最低6〜7時間は確保
疲労回復・成長ホルモン分泌のため、運動と同じくらい大切。睡眠不足では効果が半減します。
■ 栄養:タンパク質+炭水化物を意識
運動後はプロテインや牛乳+バナナなど、手軽な回復食を摂取しましょう。
■ ストレッチと日常の軽運動も忘れずに
「週1運動×日常ちょこちょこ動く」が最強コンビ。通勤の歩行、階段利用も立派な運動です。
5. 続けるための工夫とモチベーション管理術
■ スケジュールに組み込む(習慣化)
「日曜の朝はランニング」といった固定化スケジュールが習慣化のカギです。
■ SNSやアプリで記録・共有
RunkeeperやStrava、筋トレアプリなどを使って数値の見える化をすると継続しやすい。
■ 成果の「体感」を重視
数字より「体が軽くなった」「階段が楽になった」などの実感を大切にしましょう。
6. よくある質問(FAQ)
Q1:週1回じゃ意味ないんじゃない?
→意味は十分あります。特に運動ゼロの人にとっては大きな第一歩です。
Q2:週1でも筋肉はつく?
→つきます。ただし回復と栄養、刺激の「質」がカギです。
Q3:何を優先すればいい?
→「全身を動かす・息が上がる運動・継続できること」この3つが最優先です。
7. まとめ|週1回でも、体は必ず変わる
「忙しくて運動できない」と諦めるのはもったいない。
週1回でもしっかり刺激を入れ、生活習慣を整えれば、確実に体は変わります。
継続は力なり。まずは「次の休みに20分だけでも体を動かす」ことから始めてみましょう。
あなたの未来の体は、今日の選択で決まります。
▶関連記事のご案内
-
【元箱根・実業団ランナーが語る】膝が弱くて走れない|ランニングできる体づくり完全ガイド
「マラソンに挑戦したいけれど、膝が弱くて練習が続かない」「走り始めたけれど、… -
【2025年11月16日開催】成田ポップランのエントリー(2025年7月7日~)10km、3kmの部を開始します!
こんにちは!YMD NEXT×RUNの高橋です。 毎年恒例の「成田POPラン大会」が、今年も1… -
【元箱根・実業団ランナーが語る】中学生が3000mで9分30秒切りを目指すための練習メニューと考え方
3000mで9分30秒を切る。この目標は、中学生や高校生にとって全国大会や県大会上位… -
【元箱根・実業団ランナーが語る】疲労回復・免疫力強化に効く食事術|走り込み期・レース後・体調不良予防にも!
「最近、疲れが抜けにくい」「ハードな練習の後に体調を崩してしまう」それ、栄養… -
【元箱根・実業団ランナーが語る】初心者向けおすすめランニングシューズ|ブランド別比較と選び方のポイント
「ランニングを始めたい!」でも、最初にぶつかる悩みがシューズ選びです。 スポー… -
【元箱根・実業団ランナーが語る】PDCAで自己ベスト更新を加速させる
マラソンや陸上競技において「練習しているのに伸びない…」という声はよく聞かれま…
▶YMD NEXT RUNからのお知らせ
YMD NEXT RUNでは、週1回でも効果が出るような短時間・高効率のトレーニングメニューや、パーソナルサポートを提供しています。
忙しいあなたでも無理なく続けられる運動習慣づくりを、私たちが全力でサポートします!
▶ 詳しくはYMD NEXT RUNのホームページをご覧ください!
ご相談・ヒアリングは無料です。
プラン決定後、お客様にご納得いただいてから、正式なお申し込みとご入金をお願いしています。
無理なご案内や請求は一切ありませんので、ご安心ください。
※申込み後、24時間以内に必ず返事をいたします。返事がない場合はメールアドレスが間違えている可能性があります
お申込み後でも、相談・ヒアリングの結果「イメージと違った」と感じられた場合は、費用は一切ご請求いたしません。
面倒な終了手続きもありません。どうぞお気軽にお申込みください。